沿革

日本大学芸術学部剛柔流空手道部の歴史

年、代、主将、空手部・大学のできごと

※掲載許可のある方を除き、人名はアルファベット頭文字表記

昭和21年

此本孝により創部
・専門部芸術科長に金丸重嶺就任
・専門部芸術科の復帰を計り、芸術科を設置し、写真・映画・文芸・造型・音楽の五科を設けて募集
・芸術科校舎本館全焼

昭和22年度

初代主将 此本孝
・この年、5月末の学生数、学部芸術学科125名、専門部芸術科481名

昭和23年度

第2代主将 此本孝
・専門部板橋工科廃止
・芸術科窯芸研究所を設立
・専門部芸術科本館竣工

昭和24年度

第3代主将 I
・新学制による大学設置に際し、芸術学部として独立。
写真学科、映画学科、美術学科、音楽学科、文芸学科の五学科とする。
・芸術学部長事務取扱を総長呉文炳兼任
・創立60周年記念芸能祭に芸術科学生公演
・第一回芸術学部祭「芸術祭」を江古田校舎にて開催

昭和25年度

第4代主将 I
・剛柔流山口剛玄門下となる
・芸術学部に演劇学科を設置
・芸術学部校地買収

昭和26年度

第5代主将 K
・芸術学部長に尾形亀吉就任
・大学院修士課程芸術学研究所(文芸学専攻)を設置

昭和27年度

第6代主将 K

昭和28年度

第7代主将 I

昭和29年度

第8代主将 石橋雅美
・合宿地 愛知県名古屋市
・芸術学部長に渡辺俊平就任

昭和30年度

第9代主将 石橋雅美
・芸術学部一号館竣工

昭和31年度

第10代主将 K
・合宿地 静岡県相良町
・芸術学部35周年記念式典挙行

昭和32年度

第11代主将 南本一郎
合宿地 神奈川県鎌倉市

昭和33年度

第12代主将 S
合宿地 静岡県相良町
・短期大学部に放送科を設置し、芸術学部に併置
・芸術学部長 渡辺俊平 短期大学部放送科長兼任
・芸術学部二号館竣工

昭和34年度

第13代主将 O
合宿地 秋田県秋田市
大坪健 剛柔会関東選手権大会(組手の部)第一位
・写真学科創設二十周年式典開催

昭和35年度

第14代主将 I
監督 南本一郎
合宿地 富山県黒部市
I 剛柔会関東選手権大会 第二位
O 同第三位
・芸術学部に放送学科を設置
・芸術学部実習室竣工

昭和36年度

第15代主将 S
監督 I
合宿地 宮城県気仙沼市大島
S 剛柔会関東選手権大会(組手の部)第一位

昭和37年度

第16代主将 Y
監督 I
合宿地 長野県湯田中
Y 剛柔会関東選手権大会 第三位
・日本大学江古田高等学校長を芸術学部長渡辺俊平兼任

昭和38年度

第17代主将 A
監督 I
合宿地 山形県鶴岡市湯の浜
A 剛柔会関東選手権大会 第一位

昭和39年度

第18代主将 M
監督 I
合宿地 和歌山県紀伊田辺
・芸術学部臨時事務局長に永野正人就任

昭和40年度

第19代主将 S
監督 I
合宿地 奈良県柳生
剛柔会関東選手権大会 団体第二位

昭和41年度

第20代主将 T
監督 I
合宿地 静岡県伊豆長岡
・芸術学部新講堂竣工
・芸術学部運動場敷地買収

昭和42年度

第21代主将 K
監督 Y
合宿地 静岡県伊豆吉奈
・芸術学部、クラブハウス敷地買収
・芸術学部館山セミナーハウス竣工
・芸術学部運動場敷地買収

昭和43年度

第22代主将 T
監督 Y
合宿地 秋田県秋田市
U 剛柔会関東選手権大会 第三位
・芸術学部運動場敷地買収
・芸術学部、学部説明会を開く。学生はストに突入、バリケードを築く。授業は休校となる
・芸術学部教授会「芸術学部基本方針・見解」を発表
・芸術学部占拠学生と反スト派が乱闘、リンチ事件発生
・芸術学部宿舎敷地買収
・芸術学部、館山セミナーハウスで、四年生の集中講義を開始
・芸術学部、疎開授業会場(館山セミナーハウス)全共闘乱入、授業中止

昭和44年度

第23代主将 U
監督 Y
合宿地栃木県塩原
・芸術学部、日大講堂で二年以上の授業を開始
・芸術学部、バリケード撤去、封鎖を解除
・芸術学部校舎竣工(5,6,7,8,9,10,11,12,13号館)
・芸術学部長事務取扱に渡辺俊平就任
・芸術学部芸術研究所を設置、所長に山下秩光就任
・芸術学部教授会、紛争に関する見解を発表
・芸術学部長に登川尚佐就任
・芸術学部宿舎敷地買収

昭和45年度

第24代主将 S
監督 I
合宿地 北海道札幌

昭和46年度

第25代主将 G
監督 A
合宿地 和歌山県新宮
M 剛柔会関東選手権大会(段外の部)第一位
・芸術学部図書館竣工

昭和47年度

第26代責任者 I
監督 Y
合宿地 富山県五箇山
・芸術学部長に宮田礒治就任
「松原寛伝」、「日本大学藝術学部剛柔流空手道部芸術学部五十年史」刊行
・芸術学部創設五十周年記念式典挙行

昭和48年度

第27代主将 I
監督 Y
合宿地 長崎県島原市

昭和49年度

第28代主将 M
監督 T
合宿地 島根県隠岐島
練馬区空手道連盟加盟
M 富山県空手道選手権大会 第一位
T 東京都空手道選手権大会ベスト8
・芸術学部長に貴島清彦就任

昭和50年度

第29代主将 T
監督 T
合宿地 和歌山県古座
A 杉並区空手道大会(段外の部)第二位
T 東京都空手道選手権大会ベスト8

昭和51年度

第30代主将 M
監督 T
合宿地 北海道札幌琴似
全日本空手道連盟剛柔会関東地区選手権大会 第二位
K 杉並区空手道大会 第二位
A 杉並区空手道大会 第三位

昭和52年度

第31代主将 H
監督 T
合宿地 新潟県新潟市
全日本空手道連盟剛柔会関東地区選手権大会 団体第二位
・芸術学部宿舎敷地買収
・第一回芸術学部新入生歓迎会運動会を開催

創部30周年記念会を開催

昭和53年度

第32代主将 H
監督 O
合宿地 静岡県浜松市
全日本空手道連盟剛柔会関東地区選手権大会 団体第三位
H 練馬区空手道大会(段外の部)第一位
・芸術学部校地買収

昭和54年度

第33代主将 I
監督 O
合宿地 長崎県平戸
全日本空手道連盟剛柔会関東地区選手権大会 団体第三位
練馬区空手道大会(段外の部)組手 団体三位
T 練馬区空手道大会(段外の部)型 第三位
・芸術学部17号館竣工

昭和55年度

第34代主将 K
監督 A
合宿地 山形県天童
練馬区空手道大会一般男子組手(段外の部)団体第一位
U 練馬区空手道大会一般男子組手型 第一位
U 練馬区空手道大会一般男子組手(段外の部)第一位
O 練馬区空手道大会(段外の部)第三位

昭和56年度

第35代主将 H
監督 A
合宿地 北海道福島町
全日本空手道剛柔会関東大学リーグ戦団体 第三位
H 全日本空手道連盟剛柔会関東大会 第三位
U 第11回東京都空手道選手権大会一般男子の部組手競技個人戦 第八位
・芸術学部創設六十周年祝賀会開催

昭和57年度

第36代主将 U
監督 A
合宿地 新潟県佐渡
全日本空手道剛柔会関東大学リーグ戦 第三位
練馬区空手道大会組手(段外の部)団体 第一位

昭和58年度

第37代主将 I
監督 Y
合宿地 愛媛県大三島
練馬区空手道大会一般男子型(段外の部) 第一位 I
第二位 H
第三位 T
・芸術学部長に大竹徹就任
・大学院芸術研究科長に大竹徹就任

昭和59年度

第38代主将 T
監督 Y
合宿地 北海道札幌定山渓

昭和60年度

第39代主将 T
監督 Y
合宿地 鹿児島県林田温泉
全日本空手道剛柔会関東大学リーグ戦 団体組手 第一位
全日本空手道剛柔会関東大学リーグ戦 団体型 第二位
練馬区空手道大会組手(段外の部)団体 第二位
T 第15回東京都空手道選手権組手の部 ベスト8
・彫刻家マリノ・マリーニ作「馬と騎手」像を芸術学部図書館前に設置

昭和61年度

第40代主将 T
監督 Y
合宿地 高知県高知市
練馬区空手道(段外の部)第一位
全日本空手道剛柔会関東大学リーグ戦組手新人戦
第一位 T
第二位 M
N 板橋区空手道大会一般男子組手第二位

創部40周年記念会を開催

昭和62年度

第41代主将 S
監督 Y
合宿地 東京都神津島
練馬区空手道大会(段外の部)団体戦第一位
K 全日本空手道剛柔会関東大学リーグ戦組手新人戦第三位
・所沢移転準備室発足

昭和63年度

第42代主将 T
監督 Y
合宿地 北海道帯広
H 練馬区空手道大会型 第三位
Y 練馬区空手道大会(段外型の部)第一位
・芸術学部音楽学科実習等完成
・芸術学部所沢校舎建築工事着工

平成元年度

第43代主将 M
監督 Y
合宿地 宮崎県青島
全日本空手道剛柔会関東大学リーグ戦 団体組手の部 第一位
全日本空手道剛柔会関東大学リーグ戦 総合 第一位
H 練馬区空手道大会組手 第三位
・日本大学百周年記念式典(K 全日大代表日大節)
・芸術学部所沢校舎開校・祝賀会挙行
・所沢校舎事務・研究棟,図書館棟,教室棟,制作実習棟A・B・C・D・E,クラブハウス棟,体育館棟,エネルギー棟,食堂棟,その他竣工
※拳聖・山口剛玄先生 逝去
※山口剛史先輩 全日本空手道剛柔会・国際空手道剛柔会宗家 会長・最高師範就任

平成2年度

第44代主将 T
監督 Y
合宿地 沖縄県那覇市
全日本空手道剛柔会関東大学リーグ戦 団体型の部 第一位
全日本空手道剛柔会関東大学リーグ戦 団体型の部(女子)第三位
全日本空手道剛柔会関東大学リーグ戦 型の部 第二位 武田義晴
全日本空手道剛柔会関東大学リーグ戦 型の部 ベスト8 柳沼誉
F(H) 青梅市空手道選手権大会組手 第一位
F(H) 青梅市空手道選手権大会型 第二位

平成3年度

第45代主将 Y
監督 Y
合宿地 北海道函館
全日本空手道剛柔学関東大学リーグ戦 団体型の部 第二位

平成4年度

第46代主将 U
監督 N
合宿地 大分県湯布院

平成5年度

第47代主将 S
監督 N
合宿地 三重県四日市市
I 東日本実業団選手権型の部 第一位
H 東京都空手道選手権大会 女子組手 第四位
H 練馬区空手道大会 女子組手 第二位
・日本大学大学院芸術学研究所に今までの文芸学専攻に加え、
映像芸術専攻、造型芸術専攻、音楽芸術専攻、舞台芸術専攻が新たに設置される

平成6年度

第48代主将 M
監督 N
合宿地 沖縄県那覇市
I 第49回愛知県国体東京代表
全日本空手道剛柔会関東大学リーグ戦 団体組手の部 第一位
全日本空手道剛柔会関東大学リーグ戦 団体型の部 第一位
S 全日本空手道剛柔会全国大会組手の部(一般男子段外)第一位

平成7年度

第49代主将 O
監督 N
合宿地 中国杭州
全日本空手道連盟剛柔会大会
全日本空手道剛柔会入会
I 第50回福島国体東京代表
全日本空手道剛柔会関東大学リーグ戦 団体組手の部 第二位
全日本空手道剛柔会関東大学リーグ戦 団体型の部 第一位
東京都民大会組手の部(O・S/練馬区代表/コーチ N)第二位

平成8年度

第50代主将 N
監督 M
合宿地 宮崎県宮崎市
・芸術学部にデザイン学科を設置

創部50周年記念会を開催

平成9年度

第51代主将 I

平成10年度

第52代主将 I

平成11年度

第53代主将 H

平成12年度

第54代主将 H

平成13年度

第55代主将 Y

創部55周年記念会を開催

平成14年度

第56代主将 U

平成15年度

第57代主将 I

平成16年度

第58代主将 H

平成17年度

第59代主将 M

平成18年度

第60代主将 T

創部60周年記念会を開催

平成19年度

第61代主将 K

平成20年度

第62代主将 K(A)

平成21年度

第63代主将 S

平成22年度

第64代主将 K

平成23年度

第65代主将 O

平成24年度

第66代主将 A
監督 O

創部65周年記念会を開催

平成25年度

第67代主将 C
監督 O
合宿地 タイ桜道場

平成26年度

第68代主将 T
監督 O

平成27年度

第69代主将 T
監督 O
合宿地 新潟県湯沢町

平成28年度

第70代主将 T
監督 O

創部70周年記念会を開催

平成29年度

第71代主将 W
監督 O
合宿地 夏:合宿の代わりに道場で稽古/春:長野県 日本大学軽井沢研修所

平成30年度

第72代主将 Y
監督 S

平成31年度
令和元年度

第73代主将 K
監督 S
・世界で新型コロナウイルス流行の兆し

令和2年度

第74代主将 K
監督 S
・4月日本で新型コロナ最初の緊急事態宣言
・オンライン授業が始まる

令和3年度

第75代主将 K
監督 S

令和4年度

第76代主将 W
監督 S
合宿地 春:静岡県伊東市

令和5年度

第77代主将 I
監督 N
合宿地 夏:千葉県銚子市/春:静岡県伊東市
・5月新型コロナウイルス感染症が5類に移行

令和6年度

第78代主将 U
監督 N
合宿地 夏:静岡県伊東市/春:静岡県河津町

令和7年度

第79代主将 U
監督 N
・8月第8回空手道剛柔会グローバル選手権大会JAPAN 2025

令和8年

創部80周年記念会を開催予定